
いや~~~
久しぶりの投稿ですね。

忙しかったからかな?

単なるさぼりでは?
ノーコメントでお願いします。
ということで…
親が子を否定すると、行動は減少し、自信を無くす
例えば、次のような行動をしたとしましょう。
- 子が自分でしたいと思った行動をする
- 親が叱る
- 行動が減る
多くの場合「親に叱られる」のは、子にとって罰(嫌なこと)ですので、行動する頻度は減少します。
子が嫌なことを親がしてしまうと、行動が減ってしまうといってもOKです。
これが、罰や弱化と呼ばれ行動する頻度が減るオペラント条件づけです。
子が嫌なこととは?
例えば、
- ダメな子だ
- 不器用な子だ
- 頭が悪い
- 運動神経が悪い
といったことを親が言ったとします。
「ダメな子」だといわれた子は、最初は「ダメな子」だといわれないように行動するかもしれません。
「ダメな子」だといわれない行動を適当に試し(試行錯誤)、成功することもあれば、「ダメな子」と言われることが減らない場合もあります。
ただ、常に「ダメな子」と言われると、何もしなくなってしまいます。
学習性無力感(学習性無気力)というのですが、名前は横に置いておいて、子は「何をやってもダメな人間」と学習してしまうのです。
「何をやってもダメな人間」と学習したら
「何をやってもダメな人間」と学習していますから、何をやっても自信はありません。
自信の出ないように学習してしまったわけですから、やる気も出ないでしょう。
ランダムにいうと、さらに強烈に
「ダメな子」という頻度をランダムに言ってしまうと、さらに子の自信を無くします。
子は同じ行動をしているのに、「ダメな子」と叱られることもあれば、叱られないときもあるので、混乱しつつ、叱られないように行動するかもしれません。
変動比率強化スケジュールで学習をしてしまうので、抜け出すのがかなり難しくなってしまうのです。
変動強化スケジュールとは
簡単に言ってしまうとギャンブルと同じように学習することです。
いつ報酬があるかわからないので、学習が強くなると考えてください。
言い方がキツイけど
ご存知の方も多いのですが、依存症から抜け出すのは難しいです。
本当に大変です。
依存症と同じレベルで、自信を無くしてしまうのですから、生涯大変なものを背負ってしまいます。
どうしたらいいの?
- 何をしたらダメなのか、しっかりと説明する。
- 良い行動をしたら、ほめる。
- 「ダメな子」といったような曖昧な言葉を使わない。
- 毎回、同じ反応にする。
- 言葉だけではなく態度や雰囲気、表情にも気を付ける。
以上が基本です。
もう自信がないんだけど…
過去には戻れませんが、学習してしまったことを消去するにはどうしたらいいでしょうか?
状況にもよりますが、「ダメな子といったことを一切言わない。表情や行動にも出さない。自信をつけられるように褒める」ことが考えられます。
とはいっても、依存症と同じレベルで強烈に学習してしまっていると、難しいのが現実です。
コツコツと自信を持てるように学習させていくしかありません。
- 良い行動はしっかりと褒めてあげる。
- 自分でも自分を褒める。
- 褒めるときは、心の底から。