自律神経と不眠の関係

この記事は約2分で読めます。
寝付けない

自律神経には、不眠と深い関係があります。
これには、交感神経と副交感神経の2種類があります。
神経という名前の通り、神経で臓器と脳をつないでいます。

交感神経と副交感神経は、環境に合わせてバランスを保っているのですが、
様々な理由で、バランスを崩してしまうことが多くあります。

交感神経とは、身体を動かすとき(歩く、走るなどの運動・考える、会話するなどの活動)に活発になります。

副交感神経は、逆に身体を休めているとき(リラックス・睡眠・食事)に活発になります。

しかし、内臓は逆の動きになります。
身体を動かすときには、休んでいる状態。
身体が休んでいるときには、動いている状態です。

よく食後に横になって、休みたいと感じることがありますが、これは内臓が活発に動きたいからです。

現代社会では、忙しい。ストレス。常に考えごとをしてしまう。などの理由で、
なかなか、身体を休めることができません。

その結果

寝ようとしているとき、私たちの身体は、副交感神経が活発になっていなければならないのですが、
そうならないで、交感神経が活発になってしまい、不眠になっていることが多くあります。

もし、あなたが不眠であるならば、自律神経のバランスを考えてみてください。

脳と自律神経は、非常に密接な関係があります。
不眠だけではなく、病気に関係する免疫、心や精神的な部分にも影響しており、
悪い状態は風邪や不眠だけではなく、もっと重大な病気やうつ病なども引き起こします。

完全予約制です。

ご予約されてからお越しください。

所在地・交通アクセス

〒160-0004 東京都新宿区四谷3-1-4 斉藤ビル3A 日本統合医療センター身心工房ReBorn内

東京メトロ丸の内線 四谷三丁目駅3番口から徒歩3分
JR線四ツ谷駅 赤坂口から徒歩10分

完全予約制です。ご予約されてからお越しください。

ご予約

初回のご相談は、オンラインと対面で行っております。

お気軽にお申込みください。

対面でご希望の場合は、メールフォームにてご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました