お役立ち情報オペラント条件づけで考えるNGな子育て いや~~~ 久しぶりの投稿ですね。 忙しかったからかな? 単なるさぼりでは? ノーコメントでお願いします。 ということで… 親が子を否定すると、行動は減少し、自信を無くす 例えば、次の... 2022.03.16お役立ち情報人間関係
お役立ち情報オペラント条件づけの区分 教科書に書いてある内容だと、理解しづらいです。 事象が加わる事象がなくなる行動が増加正の強化負の強化行動が減少正の罰負の罰 特に分かりにくいのが、正の罰と負の罰。 正の罰は、罰を与えることで、行動の出現が減少します。 ... 2021.02.25お役立ち情報
お役立ち情報営業時間の変更 2021年1月8日に日本国政府より発出された緊急事態宣言を鑑み、営業時間(受付時間)を9:30~18:00に変更いたしました。 また、完全予約制、1日最大3名までとさせていただきます。 2021.01.09お役立ち情報ニュース
お役立ち情報ニューロフィードバックを別角度(フィードバック制御モデル)から考えてみる ニューロフィードバックと似たようなものに、フィードバック制御があります。 フィードバック制御とは、機械の制御方法のひとつです。 フィードバックモデル 入力に「A」を入れたとき、「B」が出力される装置があったとします。 ... 2020.11.06お役立ち情報不安定
お役立ち情報雨が降って気分が乗らないときこそ行動 雨が降っていると、気分が萎える、嫌な気持ちになる方って多いと思います。 なにせ、私もそうでしたから。 そんなとき・・・ とあるカウンセラー 世の中にはネガティブ、ポジティブな出来事はなく、どう捉えるかで気分が変わるよ。 ... 2020.06.25お役立ち情報
お役立ち情報「飴と鞭」より結果が出る「飴と何もなし極稀に鞭」 相手(子供)を褒める、罰を与えるのと、相手(子供)を褒める、何もしない、極稀に鞭では、後者(褒めるor何もしないor極稀に鞭)方が結果が出ます。 エスカレートする鞭は、意味がない 人は誰かが悪いことをすると、罰(鞭)することを... 2020.06.19お役立ち情報
お役立ち情報子供を叱ったとき、子供が無視するのをやめさせるには褒める 「子供を叱っているのに、子供からの反応がない」「まばたきすらせず、聞いているのかも怪しい」 このようなとき、叱ることをエスカレートさせていませんか? 実はコレ、完全に子供に主導権を取られています。 無視することで「消去」... 2020.06.16お役立ち情報
お役立ち情報子供が言うこと聞かないとき、叱って行動させるはダメな理由 私もそうでしたが、子供が言うことを聞かないとき、怒って叱っていましたが、疲れるだけで無駄というか、おもいっきりマイナスです。 どうして、子供を叱るとマイナスになるのでしょうか? 「叱られたくないから、行動する」になってしまう ... 2020.06.15お役立ち情報
お役立ち情報子供のけんかを禁止するのはNG 子供のけんかをやめるように言っても、けんかを禁止しても逆効果です。 行動療法の側面から、逆効果の理由と適切な方法をお伝えします。 子供に「けんかをしてはダメ!」と言うのはダメな理由 けんかをしてはいけません。ゲームをして... 2020.06.10お役立ち情報人間関係