ネガティブだと思っている感情は、ネガティブじゃない!

感情
この記事は約3分で読めます。

先日、とあるお店で友達(Aちゃん)と話していたとき、「すぐネガティブになっちゃうの。どうしたらいいの?」と相談されたので、シェアしますね。

ネガティブだと思い込み、落ち込んでしまう状態から、変化するための基本ですので、最後までお付き合いください。

Aちゃん
Aちゃん

すぐネガティブになっちゃうの。どうしたらいいの?

「ネガティブな感情=ダメ」と思い込んでいる

多くの方は「ネガティブな感情=ダメ」というような思い込みを持っています。

周囲から「ネガティブな克服しないとダメ」「ネガティブになっちゃダメ」「ポジティブでいることが大事」といったことを何度も聞いて、自然と「ネガティブな感情=ダメ」と思い込んでしまっているからなのです。

実際、相談をしてきた友達も「ネガティブな感情=ダメ」と思っていました。

Aちゃん
Aちゃん

ネガティブな感情=ダメ

「ネガティブな感情=ダメ」と思い込むことは、良くも悪くもない

でも、「ネガティブな感情=ダメ」と思い込むことは、良くも悪くもありません。

「ネガティブな感情=ダメ」と思い込み、「今のままじゃダメだ。変えよう」というように考えるのであれば良いと思います。

ただし「ネガティブな感情=ダメ」と思い込み、「今のままじゃダメだ。変えよう」としないとダメ! と思い自分を追い込むのは、良くありません。

一方、「ネガティブな感情=ダメ」と思い込み、「私ダメ人間。何をやってもダメなんだ」というようになってしまうのなら、悪いと思います。

すると、自分を否定して辛く苦しい状態になってしまうのです。

「ネガティブな感情=ダメ」ということに対して、どのように反応しているのかがポイントなのです。

ちなみに、相談してきた友達は・・・

Aちゃん
Aちゃん

ネガティブになってダメなんだよね・・・

どうしよう???

ネガティブな感情をどうにかしようと思う必要はない

そもそも、ネガティブな感情は大切なものです。

「天から与えられた、大切な感情のひとつ」と考えてもいいかもしれません。

どうして、ネガティブな感情は大切なのでしょうか?

ネガティブな感情で自分を守っている

ひと言でいうと、ネガティブな感情で自分を、特に自分の身体を守っているからです。

もし仮に、危険な場面に遭遇したら、「私ダメかもしれない」と思うことで、危険を回避できます。

自分の力だけでは乗り越えられない困難に直面したら、「私だけでは、できない。誰かの助けが必要」と思うことで、仲間を呼ぶことができます。

もともと、人間(ホモサピエンス)は弱い存在

自然界に目を向けてみましょう。

単独でみればライオンやワニなど、人間より強い生き物は存在しています。

そこで、多人数で集まることを人間は選択し、ライオンやワニなどの脅威から身を守るどころか、道具と知恵を使って地上最強の集団になりました。

「このままでは負ける。生き延びれない」とネガティブに感じるからこそ、知恵を使って人を呼び集団で対することで「勝てる」状況にしていったのです。

ネガティブな感情は、人間の強さでもあるのです。

まとめ

ネガティブだと思っている感情は、ネガティブじゃない! ということについて、お伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか。

ちょっとでも、スッキリした感覚が得られたのなら幸いです。

  • ネガティブな感情は、人にとって重要なもの
  • ネガティブな感情は、人間の強さ
  • ネガティブな感情を抱いても良い
  • 「ネガティブな感情=ダメ」ということに対して、どのように反応しているのかがポイント

ネガティブだと思い込み、落ち込んでしまう状態から、変化する方法については、別の機会でお伝えしますね。

完全予約制です。

ご予約されてからお越しください。

タイトルとURLをコピーしました