99%役立たない情報視床ー大脳皮質回路 視床thalamasは大脳の皮質corticalとお互いに影響を及ぼし、大脳皮質のEEGリズム(脳波のリズムのこと)を作り出します。 別の言い方をすると、視床ー皮質回路は、大脳の上部皮質層(大脳皮質は6層構造)の皮質脳波リズム(co... 2021.03.0799%役立たない情報
お役立ち情報オペラント条件づけの区分 教科書に書いてある内容だと、理解しづらいです。 事象が加わる事象がなくなる行動が増加正の強化負の強化行動が減少正の罰負の罰 特に分かりにくいのが、正の罰と負の罰。 正の罰は、罰を与えることで、行動の出現が減少します。 ... 2021.02.25お役立ち情報
99%役立たない情報絶対不応期&相対不応期 神経細胞が、活動電位を生じると、絶対不応期⇒相対不応期の順で反応します。 (実際には、もうちょっと複雑) 絶対不応期は2ms程度で、絶対不応期の期間は反応しません。 相対不応期は、強烈な刺激があったときのみ、活動電位を発... 2021.02.2499%役立たない情報
99%役立たない情報レスポンデント条件づけ レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)Classical conditioning の用語に下記のものがあります。 条件刺激 conditioned stimulus 無条件刺激 unconditioned stimulus条件反... 2021.02.2499%役立たない情報
99%役立たない情報アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)の増加 今回も99%の方に役立たない情報です。 アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)が増加 ↓↓↓ 低結合(hypocoupled)状態 ↓↓↓ 小さな局所的な共鳴ループを促進 ↓↓... 2021.02.2399%役立たない情報
ADHD帰無仮説はnull仮説と覚えると楽かも ほとんどの人に参考にならない記事です。 学会で発表するときに、「p値5%で優位差があった」とかあるじゃないですか。 優位水準5%で、帰無仮説を棄却して・・・となるあれです。 このときに出てくるのが、帰無仮説。 正直... 2021.02.17ADHD学会・研究
ニュース新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)対策 日本脳機能トレーニングセンターでは、新型コロナウイルス感染症(COVID‑19)対策の一環として、換気、消毒を定期的に実施しております。 冬季ですが、サーキュレーターを使用し確実な換気を行っています。 なお、サーキュレ... 2021.01.24ニュース
お役立ち情報営業時間の変更 2021年1月8日に日本国政府より発出された緊急事態宣言を鑑み、営業時間(受付時間)を9:30~18:00に変更いたしました。 また、完全予約制、1日最大3名までとさせていただきます。 2021.01.09お役立ち情報ニュース
ニュース2021年の年始にあたり あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本年は2021年1月6日より、稼働いたしました。 2021年の年始にあたり、本年の予定をお伝えいたしたいと存じます。 ニューロフィードバック... 2021.01.06ニュース
お役立ち情報ニューロフィードバックを別角度(フィードバック制御モデル)から考えてみる ニューロフィードバックと似たようなものに、フィードバック制御があります。 フィードバック制御とは、機械の制御方法のひとつです。 フィードバックモデル 入力に「A」を入れたとき、「B」が出力される装置があったとします。 ... 2020.11.06お役立ち情報不安定