ニュース四谷移転のお知らせ この度、日本統合医療センターが移転する運びとなりました。 2022年4月30日まで現在地でトレーニングを実施します。 移転中のトレーニングは千葉か出張でのトレーニングとなりますので、ご了承くださいませ。 2022.04.03ニュース
お役立ち情報オペラント条件づけで考えるNGな子育て いや~~~ 久しぶりの投稿ですね。 忙しかったからかな? 単なるさぼりでは? ノーコメントでお願いします。 ということで… 親が子を否定すると、行動は減少し、自信を無くす 例えば、次の... 2022.03.16お役立ち情報人間関係
ADHDこれで全部わかる!ADHDとADD こんにちは! 「集中力が無くて、ADHDかも・・・」 「どうしたらいいのかわからず、不安やイライラで辛い・・・」 こういった気持ち、よくわかります。 そこで、本記事では、ADHDという障害、症状、治療、対処法、向き... 2021.12.23ADHD
ニュースセミナー開催のお知らせ 日程が変更になりましたので、ご注意ください!! 詳細は公式ページをご確認ください。 一般社団法人 臨床ニューロフィードバック協会主催のBCIA資格認定・基礎ニューロフィードバックセミナーが12月に開催されます。 当セ... 2021.11.16ニュース
99%役立たない情報視床ー大脳皮質回路 視床thalamasは大脳の皮質corticalとお互いに影響を及ぼし、大脳皮質のEEGリズム(脳波のリズムのこと)を作り出します。 別の言い方をすると、視床ー皮質回路は、大脳の上部皮質層(大脳皮質は6層構造)の皮質脳波リズム(co... 2021.03.0799%役立たない情報
お役立ち情報オペラント条件づけの区分 教科書に書いてある内容だと、理解しづらいです。 事象が加わる事象がなくなる行動が増加正の強化負の強化行動が減少正の罰負の罰 特に分かりにくいのが、正の罰と負の罰。 正の罰は、罰を与えることで、行動の出現が減少します。 ... 2021.02.25お役立ち情報
99%役立たない情報絶対不応期&相対不応期 神経細胞が、活動電位を生じると、絶対不応期⇒相対不応期の順で反応します。 (実際には、もうちょっと複雑) 絶対不応期は2ms程度で、絶対不応期の期間は反応しません。 相対不応期は、強烈な刺激があったときのみ、活動電位を発... 2021.02.2499%役立たない情報
99%役立たない情報レスポンデント条件づけ レスポンデント条件づけ(古典的条件づけ)Classical conditioning の用語に下記のものがあります。 条件刺激 conditioned stimulus 無条件刺激 unconditioned stimulus条件反... 2021.02.2499%役立たない情報
99%役立たない情報アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)の増加 今回も99%の方に役立たない情報です。 アセチルコリン、ドーパミン、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)が増加 ↓↓↓ 低結合(hypocoupled)状態 ↓↓↓ 小さな局所的な共鳴ループを促進 ↓↓... 2021.02.2399%役立たない情報