お役立ち情報子供が言うこと聞かないとき、叱って行動させるはダメな理由 私もそうでしたが、子供が言うことを聞かないとき、怒って叱っていましたが、疲れるだけで無駄というか、おもいっきりマイナスです。 どうして、子供を叱るとマイナスになるのでしょうか? 「叱られたくないから、行動する」になってしまう ... 2020.06.15お役立ち情報
ADHDADHDの治療薬 ADHDのお薬は、脳内の神経伝達物質であるドパミン、ノルアドレナリンを増やす作用があります。 まずは、ドパミンとノルアドレナリンについてご案内します。 ドパミン ドパミンはドーパミンとも呼ばれます。 身体の運動、意... 2020.06.12ADHD
ADHDADHD(注意欠如多動性障害)とは? ADHDとは、注意欠如・多動性障害(Attention Deficit Hyperactivity Disorder)のことで、注意欠陥/多動性障害と呼ばれることもあります。 ADHDは5~10歳ごろに現れることが多いです。 ... 2020.06.12ADHD
お役立ち情報子供のけんかを禁止するのはNG 子供のけんかをやめるように言っても、けんかを禁止しても逆効果です。 行動療法の側面から、逆効果の理由と適切な方法をお伝えします。 子供に「けんかをしてはダメ!」と言うのはダメな理由 けんかをしてはいけません。ゲームをして... 2020.06.10お役立ち情報人間関係
お役立ち情報子供のけんかをやめさせる方法 子供がけんかしないようにしたいのなら、けんかをしないことを褒めるのではなく、上手にコミュニケーションができたときに褒めるようにしましょう。 「けんかをするな!」と叱っても、繰り返してしまいます。 けんかには理由がある け... 2020.06.09お役立ち情報人間関係
お役立ち情報感情が出てくる順番 感情が出てくる(感情表出)の主な理論として、下記のものがあります。 いずれも、完璧な理論ではありません。 末梢起源説(ジェームズ・ランゲ説) 米国のジェームズ・ウィリアム James, Wとデンマークのランゲ L... 2020.06.03お役立ち情報
お役立ち情報心理学における感情の定義 心理学において、感情、気分、情動の意味は異なっています。 情動とは、原因が明らかなもの 情動とは、原因が明らかで、脈拍が速くなるなどの生理的反応や特定の表出行動を生じるような強力な感情のことです。 一般的には、数秒間~数... 2020.06.01お役立ち情報
お役立ち情報オペラント条件づけ 報酬を与えることでオペラント行動を強化させ、オペラント行動を定着させる一連の手続きのことをオペラント条件づけといいます。 オペラント条件づけ(Operand conditioning)は道具的条件づけ(Instrumental co... 2020.05.17お役立ち情報
お役立ち情報記憶の種類 感覚記憶&作動記憶&長期記憶 記憶には様々な種類があることが判明していますが、何種類の記憶があるのかについては、研究者により様々な見解があります。 異論が出ないと考えられるものとして、「感覚記憶」「作動記憶」「長期記憶」があります。 また、記憶の保持時間に... 2020.05.13お役立ち情報
ADHD注意資源 ADHDなどで不注意が多い、仕事のミスが多い理由を説明できる注意資源についてお伝えします。 注意資源とは、スマホの動く速さみたいなもの 人間が認知活動を行うには、注意資源というものが必要です。 注意資源を通信制限のあるス... 2020.05.07ADHDお役立ち情報