不眠

痺れ・睡眠 症例

痺れがとれ、良い睡眠をとれるようになりたい60代男性 目的 トレーニングの目的は、指先の痺れがとれ、質の良い睡眠をとれるようにすることでした。 状態 指先に痺れがあるが、日常生活に問題はない寝ているとき、必ず1回...
うつ

行動する活力・生きる活力 症例

行動する活力と生きる活力が欲しい40代女性 目的 トレーニングの目的は、行動する活力と生きる活力を高めることでした。 状態 元気に見えるように頑張っている頑張りすぎる5年くらい前から、頭の中で無理していたことが突...
パニック

パニック 症例

パニック症を改善したい50代男性 目的 トレーニングの目的は、パニック症を改善することでした。 状態 特急・新幹線・飛行機に乗れない(広場恐怖)自家用車は問題なく乗れる10階以上は無理自分でコントロールできないと...
パニック

パニック・うっとうしい感覚 症例

パニック(不安)とうっとうしい感覚を改善したい70代男性 目的 トレーニングの目的は、パニック(不安)とうっとうしい感覚を改善することでした。 状態 耳鳴り憂鬱すぐに怒ったり、酷く腹を立てたりすることがある死や自...
トラウマ

心的外傷後ストレス障害(PTSD) 症例

心的外傷後ストレス障害を改善したい40代女性 目的 トレーニングの目的は、過去に受けた命に係わる非常に重いストレスにより心的外傷後ストレス障害(PTSD)となってしまったことによる問題を和らげることでした。 状態 ...
てんかん

てんかん・過敏性腸症候群・社交性・睡眠 症例

睡眠と社交性を改善したい10代女性 目的 トレーニングの目的は、寝つきが悪く眠ると悪夢や嫌な夢を見てしまい目覚まし時計のベルにも気が付かない問題と、てんかん発作の問題と、お腹が常に痛い問題、自分に自信がもてない問題を解決するこ...
人間関係

適応障害 症例

『精神障害の診断と統計マニュアル第4版 』(DSM-IV)では適応障害として独立していますが、『第5版』(DSM-5)ではストレス関連障害群に含められています。 医師による診断名と異なっていると考えられますが「適応障害」と依頼者...
うつ

大うつ病性障害とパニック症 症例

6年前からパニック 薬を減らせる状態にしたい 30代女性 目的 トレーニングの目的は、6年前より薬を飲んでいるが、薬にだけ頼っていることが不安に感じてしまい、結果として不安が増してしまい、薬が増えてしまう悪循環を断ち切りたい...
ストレス

ストレス限界を上げるには?

「ストレス」によって、自律神経が乱れ様々な不調が出ることは、ご存知かと思います。 ストレス耐性が少なく、小さなストレスで体が震えたり、涙が出たり、本番前に体調を崩したり・・・ 私もそうでしたが、ストレスの限界を超えてしまうと、...
ニュース

ラジオ収録

あしがる屋 佐藤先生の番組にゲスト出演 先日、身心工房ReBornやジャングルカンファレンスでご一緒させていただいている「リフレクソロジーで世界を笑顔でHappyに!」でお馴染みの『足壺』の伝道師 佐藤公典(さとう きみのり)先生の...
タイトルとURLをコピーしました